
家庭の中に明るさと安心を
家庭内で起きた事件がメディアで取り上げられるたび、壊れてしまった家庭ももともとは笑顔があふれる夫婦から始まったのであろうし、子供が誕生したことで喜びに包まれた瞬間もあっただろうに……と、その風景が浮かんできて、悲しさが心に広がります。どこか廃墟と化した遊園地を見るような気が...

熱心さの弊害
本年も残りあとわずかとなりました。師走になると、何かと慌ただしくなり、各施設や各家では大掃除が始まります。ところで、私は掃除自体は好きなのですが、この「年の瀬の大掃除」が、どうにも苦手です。 会社でも仕事納めの前に大掃除を行うのが恒例です。そのときに、何人かのグループごとに...

歩調を合わせる
責任感が強く、何事もてきぱきと片付けなければ気が済まない。そういう人は効率重視で、少ない時間で多くの仕事をこなそうとします。それ自体は大変有意義なことですが、中には高効率で動くことを他人にまで強く押し付ける人がいます。 自分の物差しを「絶対的な基準」と思い込んで、力んでしま...

ごめんなさい
ある日、私は些細なことで妻と喧嘩をしてしまいました。きっかけは妻から言われた用事を、私が忙しさにかまけてたびたび忘れたことに、妻の堪忍袋の緒がキレたようです。理屈で詰められたうえに過去のことまで引き合いに出されたので、思わず言い返してしまいました。それからしばらくは家庭の中...

「心」と「気」
「お金はためて使うもの、心はつかってためるもの」 誰の言葉かは分かりませんが、小さい頃に親父から、 「お金は無駄遣いせず、必要な額までコツコツとためてから使うもの、反対に心は惜しみなく使うことで、心が豊かになる」 とよく言われました。...